Quantcast
Channel: いづつやの文化記号
Browsing all 4022 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 河合玉堂

   ‘行く春’(重文 1916年 東近美)    ‘春色駘蕩’(20世紀 MOA美)    ‘渓山秋趣’(1906年 山種美)    ‘宿雪’(1934年 日本芸術院)    ‘鵜飼’(1931年 東芸大美) 美術館へ頻繁に出かけるようになると、画家の作品をたくさん集めた回顧展 にどのくらい遭遇するかに関心がむかい勝手にMy画家展を夢見てしまう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHK版‘犬神家の一族’ 新解釈の結末にザワザワ!

   ‘犬神家の一族’(後編 2023年4月29日 BSプレミアム放送より) 先週の29日(土)夜、BSプレミアムで放送されたNHK版‘犬神家の一族’ (後編)の最後の終わり方を今ずっと引きずっている。NHKが犬神家の 一族’を新たにつくったことを知ったのは先月の中頃。あとから考えると、 4/15に吉岡秀隆が金田一耕助を演じた‘八つ墓村’(NHK製作2019年)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 横山大観

   ‘夜桜’(1929年 大倉集古館)    ‘生々流転’(重文 1923年 東近美)    ‘水温む’(1954年 五島美)    ‘海山十題 波騒ぐ‘(1940年 霊友会妙一記念館)    ‘霊峰飛鶴’(1953年 横山大観記念館)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 菱田春草

   ‘落葉’(重文 1909年 永青文庫)    ‘王昭君’(重文 1902年 善寶寺)    ‘四季山水’(1910年 東近美)    ‘武蔵野’(1898年 富山県近美)    ‘紫陽花’(1902年 足立美) 横山大観(1868~1958)の回顧展が定期的に開催されるのに対し、 大観、下村観山らと日本画の革新に短い生涯を捧げた菱田春草(1874~...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 下村観山

   ‘木の間の秋’(1907年 東近美)    ‘闍維’(1898年 横浜美)    ‘弱法師’(重文 1915年 東博)    ‘春秋鹿図’(左隻 1902~06年)   木村武山の‘阿房劫火’(1907年 茨城県近美)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 今村紫紅

   ‘熱国之巻’(重文 1914年 東博)    ‘近江八景’(重文 1912年 東博)    ‘水汲女・牛飼男’(1914年 平塚市美)    ‘護花鈴’(1911年 霊友会妙一記念館)    ‘龍虎’(1913年 遠山記念館) 東博本館へ頻繁に通っていたころ、1階向かって左奥の展示室に進み飾られ る近代日本画をみるのが大きな楽しみだった。東近美にある日本画とくらべ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 冨田渓仙 小杉放菴

  冨田渓仙の‘御室の桜’(1933年 福岡市美)        ‘紙漉き’(1928年 東近美)        ‘淀城’(1931年頃 西宮市大谷記念美)   小杉放菴の‘山中秋意’(1935年 出光美)       ‘天のうづめの命’(1951年 出光美)      ‘金時遊行’(1937年頃 出光美)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 小川芋銭 平福百穂

   小川芋銭の‘狐隊行’(1930年 茨城県近美)     ‘夕風’(1924年 五島美)     ‘春日遅々’(1934年 茨城県近美)    平福百穂の‘堅田の一休’(1929年 東近美)       ‘玉柏’(1928年 三の丸尚蔵館) 日本画家を覚えるきっかけとなるのが出身地の情報。展覧会にでかけ図録を 手に入れるとそこには出品した画家についての簡単なプロフィールが記され...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 小堀鞆音 松岡映丘

   小堀鞆音の‘武士(もののふ)’(1897年 東芸大美)     ‘那須宗隆射扇図’(1890年 山種美)    松岡映丘の‘屋島の義経’(1929年 東近美)       ‘右大臣実朝’(1932年 日本芸術院)       ‘伊香保の沼’(1925年 東芸大美) ヨーロッパにでかけ美術館に飾られているギリシャ神話を題材にした絵を前...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 竹内栖鳳

    ‘班猫’(重文 1924年 山種美)     ‘蹴合’(1929年 大倉集古館)     ‘海幸’(1936年頃 MOA美)     ‘大獅子図’(1902年頃 藤田美)     ‘おぼろ月’(1928年 京近美) 2013年、東近美で京都画壇の中心的存在だった竹内栖鳳(1864 ~1924)の大回顧展が開催された。それまで熱海のMOAや島根県安來の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 上村松園

   ‘序の舞’(重文 1936年 東芸大美)    ‘草紙洗小町’(1937年 東芸大美)    ‘牡丹雪’(1944年 足立美)    ‘焔’(1918年 東博)    ‘楚蓮香’(1914年頃)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20年ぶりの‘マティス展’!

   ‘豪奢、静寂、逸楽’(1904年 ポンピドー)    ‘グールゴー男爵夫人の肖像’(1924年)    ‘金魚鉢のある室内’(1914年)    ‘マグノリアのある静物’(1941年)    ‘ジャズ コドマ兄弟’(1947年) 現在、東京都美で開催中の‘マティス展’(4/27~8/20)をみてきた。 出品作は大半がパリのポンピドーセンター蔵でこれに国内の美術館にある...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

‘重要文化財の秘密’展(2回目)!

   菱田春草の‘黒き猫’(1910年 永青文庫)  富岡鉄斎の‘阿倍仲麻呂明州望月図’(1914年 辰馬考古資料館)    岸田劉生の‘麗子微笑’(1921年 東博)    黒田清輝の‘湖畔’(1897年 東博)    和田三造の‘南風’(1907年 東近美) 会期が残り3日となった東近美の‘重要文化財の秘密’展(3/17~5/14)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 村上華岳

   ‘裸婦’(重文 1920年 山種美)    ‘太子樹下禅那之図’(1937~38年 何必館)    ‘二月乃頃’(1911年 京都市芸大)    ‘巖山松樹之図’(1939年)    ‘牡丹’(1939年) TVの美術番組などで画家の物語がダイジェスト的にインプットされるとき は画風の特徴だけでなく、画家の健康状態についても十分に語られる。長生...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 土田麦僊

  ‘舞妓林泉図’(1924年 東近美)    ‘大原女’(1926年 京近美)    ‘罰’(1908年 京近美)    ‘島の女’(1912年 東近美)      ‘春’(1920年 野間美) 日本画家を思い浮かべるとき、一人の画家だけがでてくることはなく志を共 有したグループのメンバーや馬が合う仲間たちと関連付けてイメージされる ことが多い。日本海の佐渡ヶ島から京都に上り創作に励んだ土田麦僊...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 小野竹喬

  ‘奥の細道句抄絵’(1976年 京近美)   ‘宿雪’(1966年 ベネッセコーポレーション)   ‘残照’(1962年 国立劇場)   ‘夕空’(1953年 ウッドワン美)   ‘奥入瀬の渓流’(1951年 東京都現美) 岡山県の笠岡市出身の画家、小野竹喬(1889~1979)とのつきあい がはじまったのは広島で仕事をしていたとき。1999年、笠岡市立竹喬美...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 福田平八郎

   ‘花菖蒲’(1934年 京近美)    ‘竹’(1942年 京近美)    ‘鸚哥’(1964年 名都美)    ‘雨’(1953年 東近美)    ‘水’(1958年 大分県立芸術会館) 日本画家のなかには日本画と西洋画の二刀流で多彩な才能を発揮した画家が いる。大分市に生まれ京都で活躍した福田平八郎(1892~1974)は...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 堂本印象

   ‘木華開耶媛’(1929年 京都府立堂本印象美)    ‘松桜柳図’(部分 1958年 智積院)    ‘婦女喫茶図’(部分 1958年 智積院)    ‘交響’(1961年 京都府立堂本印象美)    ‘意識’(1956年 京都府立堂本印象美) 以前京都へ毎年のように出かけていた頃、立命館大のすぐ近くにある京都 生まれの堂本印象(1891~1975)の作品を展示している京都府立...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 鏑木清方

    ‘築地明石町’(重文 1927年 東近美)     ‘いでゆの春雨’(1943年)     ‘道成寺・鷺娘’(1929年 大谷コレクション)     ‘秋の夜’(1919年 秋田県近美)     ‘祭さじき’(1928年 福富太郎コレクション)     ‘たけくらべの美登利’(1940年 京近美)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 伊東深水

    ‘聞香’(1950年 東近美)     ‘姿見’(1958年)     ‘通り雨’(1949年)     ‘舞’(1956年 名都美)     ‘赤と白A’(1956年)...

View Article
Browsing all 4022 articles
Browse latest View live