高倉健さん 亡くなる!
今日はとても悲しいニュースが入ってきた。あの大スター高倉健さんが悪性リンパ腫のため亡くなった。享年83、昨年の今頃文化勲章を受章し元気な姿をみせていたので、この突然の死がちょっと信じられない。健さんは90歳になってもそのカッコよさは変わらないだろうと思っていたのでショックを受けている。心からご冥福をお祈りしたい。合掌!健さんの映画で心に強く残っているのは、★‘飢餓海峡’(1965年)★‘幸福の黄色い...
View Articleやさしい大観の富士!
‘秋之霊峰’(1941年 山梨県美) ‘山に因む十題 砂丘に聳ゆ’(1940年 霊友会妙一コレクション) ‘群青富士’(1917~18年 静岡県美) ‘富士山’(1943年 慶應義塾幼稚舎)会期の終了が近づいてきた‘横山大観の富士’(平塚市美...
View Articleズームアップ 名作の響き合い! 1966年
オルデンバーグの‘ソフト・トイレット’(NY ホイットニー美) ボイスの‘グランド・ピアノのための均一な浸透’(ポンピドー) アルマンの‘秋の愛の色彩’...
View Articleズームアップ 名画の響き合い! 1967年
ウェッセルマンの‘スモーカー1’(NY MoMA) インディアナの‘LOVE’(NY MoMA) ホックニーの‘大きなスプラッシュ’(ロンドン テートブリテン) マザーウェルの‘スペイン共和国へのエレジー’(NY...
View Articleやっと会えた‘桃鳩図’!
徽宗の国宝‘桃鳩図’(北宋時代・1107年) 李安忠の国宝‘鶉図’(南宋時代・12~13世紀 根津美) 牧谿の国宝‘漁村夕照図’(南宋時代・13世紀 根津美) 故直夫の国宝‘夏景山水図’(南宋時代・12世紀...
View Article‘東山御物の美’ 工芸品の収穫は茶入!
国宝‘油滴天目’(南宋時代・12~13世紀 大阪市立東洋陶磁美) ‘唐物大海茶入 銘打曇大海’(南宋時代・13世紀) ‘唐物茶壺 銘夕立’(南宋時代・13世紀 徳川美) ‘青磁筍花瓶’(重文 南宋時代・13世紀 根津美)‘東山御物の美’(三井記念美 11/24まで)と‘日本国宝展’(東博...
View Articleお楽しみ満載の‘日本国宝展’!
‘阿弥陀聖衆来迎図’(12世紀 和歌山 有志八幡講十八箇院) ‘山越阿弥陀図’(13世紀 京都・禅林寺) ‘孔雀明王像’(北宋時代・11世紀 京都・仁和寺) ‘辟邪絵 天刑星’(12世紀後半...
View Article気になるお宝 ‘金印’と‘善財童子立像’!
‘金印’(弥生時代・1世紀 福岡市博) 快慶の‘善財童子立像’(鎌倉時代 奈良・安倍文殊院) ‘黄色地鳳凰瑞雲霞文様紅型紋紗衣装’(18~19世紀) ‘土偶 縄文のヴィーナス’(縄文時代中期...
View Article‘東アジアの華 陶磁名品展’で思わぬ収穫が!
‘青磁亀形水注’(高麗時代 12世紀 韓国国立中央博) ‘台付壺’(重文 弥生時代・後期 3世紀 東博) ‘三彩有蓋壺’(重文 奈良時代 8世紀 東博) ‘色絵獅子牡丹文銚子’(重文 江戸時代 17世紀後半 文化庁)東博本館の特別5室で‘東アジアの華...
View Article歌川国貞の表現力に目が点!
‘七代目市川團十郎の暫’(1830年 太田記念美) ‘月の陰忍逢ふ夜 行燈’(1833年 太田記念美) ‘東海道五十三次の内 庄野 中野藤兵衛’(1852年) ‘御あつらへ三色弁慶’(部分 1860年...
View Article国宝 ‘過去現在絵因果経’の全場面展示!
国宝‘過去現在絵因果経’(奈良時代 8世紀) 国宝‘訶梨帝母像’(鎌倉時代 13世紀) ‘不動明王像’(重文 平安時代 10世紀) 俵屋宗達の‘舞楽図屏風’(重文江戸時代...
View Article猿橋の紅葉!
山梨県大月にある猿橋 歌川広重の‘六十余州名所図会 甲斐さるはし’(1853年) 歌川広重の‘猿橋冬景図’(1848~1852年 MOA美) 歌川広重の‘諸国名所...
View Article日本の美! 秋の紅葉 光琳 乾山 抱一 其一の楓図(7)
尾形光琳の‘十二カ月歌意図屏風 九月’(17世紀) 尾形乾山の‘楓図’(18世紀) 酒井抱一の‘朱楓図屏風’(1818年) 鈴木其一の‘四季花木図屏風’(左隻部分 19世紀...
View Articleズームアップ 名画の響き合い! 1968年
ニューマンの‘アンナの光’ ケリーの‘黄色 オレンジ’(NY MoMA) ステラの‘バスラ門Ⅱ’(福岡市美) バゼリッツの‘樵たち’(NY...
View Articleズームアップ 名画の響き合い! 1969年
フンデルトヴァッサーの‘バルカンの彼方のイリーナの国’ ウォーホルの‘キャンベルスープⅡ’ リキテンスタインの‘赤い納屋Ⅱ’(ケルン ルートヴィヒ美) ニューマンの‘エリコ’(パリ...
View Articleズームアップ 名作の響き合い! 1970年
ウォーホルの‘花’(ピッツバーグ ウォーホル美) イサム・ノグチの‘真夜中の太陽’(横浜美) デュビュッフェの‘冬の庭’(パリ ポンピドー) ボイスの‘フェルトのスーツ’(ロンドン...
View Article美術に魅せられて!優秀な学芸員の仕事
竹久夢二の‘黒船屋’(1919年 竹久夢二伊香保記念館) ドンゲンの‘猫を抱く女’(1908年 ミルウォーキー美) 山村耕花の美人画...
View Article