ゲーテがローマでみたもの!
システィーナ礼拝堂の天井画と‘最後の審判' ラファエロの‘キリストの変容'(1520年 ヴァティカン博) パラッツォ・ファルネーゼのガレリア天井画...
View Articleボッカチオの‘デカメロン物語'!
ボッティチェリの‘ナスタジオ・デリ・オネスティの物語'(1483年) 毎年やってくるGWは今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため‘ステ イホーム週間'に変わった。では家にいて何をするか、普通に考えるとTV, ネットをみることに多くの時間を費やすのが手っ取り早い。パソコンや iフォンがあればYouTube、ゲーム、音楽配信、映画、TVのドラマ やドキュメンタリー、、なんでも楽しめる。...
View Articleエスニックジョーク 日本人なら!
マグリットの‘ゴルコンダ'(1953年 メニル・コレクション) マグリットの‘リスニングルーム'(1958年) マグリットの‘幸福な手'(1958年) 行動経済学が専門の明治大学の友野典男教授がお書きになった‘感情と勘定の 経済学'(潮出版社 2016年)のなかにとてもおもしろい話がでてくる。 それはパーティなどでの笑い話、エスニックジョーク。豪華客船が事故に遭...
View Article‘BSプレミアムシアター'に名作映画が続々登場!
‘ゴッドファーザー'(1972年) 先月、フランシス・コッポラ監督の‘地獄の黙示録'(1979年)が ‘BSプレミアムシアター'に登場したので、次は‘ゴッドファーザー'がくるか なと期待していたら、果たして今月のラインナップにはいってきた。昨日に 続き5/6に‘PARTⅡ'、5/13に‘PARTⅢ'が上映される。 映画は大好きだけれど、TSUTAYAへでかけてみる習慣はなくTVに...
View Articleベートーベン&ブラームスに乾杯!
1ヶ月前、ブラウザーをグーグルクロームに変更した。これにより YouTubeがより楽しめるようになった。画面が大きくなったことと前 のインターネットエクスプローラーではでてこなかったものに出くわすこと が多くなった。その効果のひとつがクラシック音楽。つい1週間前、バイオ リニストのパールマンが演奏するブルッフ作曲の‘スコットランド幻想協奏曲...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! ‘ヘントの祭壇画'
聖バーフ大聖堂とファン・エイクの兄弟の記念碑 ヤン・ファン・エイクの‘ヘントの祭壇画 神秘の子羊の礼拝'(1432年) 子羊の比較(NHK日曜美術館2020年2月より) ‘聖母マリア'(部分)...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! スーラ物語
‘サーカスの客寄せ'(1888年 メトロポリタン美) ‘アニエールの水浴'(1884年 ロンドンナショナルギャラリー) ‘ポーズする女性たち'(1888年 フィラデルフィア バーンズ・コレクション) ‘グランド・ジャット島の日曜日の午後'(1886年 シカゴ美) ‘シャユ踊り'(1890年 オッテルロー クレラー=ミュラー美)...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! 点描画の共演
シニャックの‘ダイニングルーム作品152'(1887年 クレラー=ミュラー美) トーロップの‘版画愛好家'(1900年 クレラー=ミュラー美) ピサロの‘白い霜、焚き火をする若い農婦'(1888年 オルセー美) レイセルベルへの‘舵を取る男'(1892年 オルセー美) 点描画で一世を風靡したスーラ(1859~1891)の相棒は4歳年下の...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! 目に心地いい点描風景画
スーラの‘ポール=アン=ベッサンの外港、満潮'(1888年 オルセー美) シニャックの‘微風、コンカルノー'(1891年) シニャックの‘マルセイユ港の入り口'(1911年 オルセー美) ドランの‘ウォータールー橋'(1906年 テイッセン=ボルネミッサ美) イギリスの著名な美術史家ケネス・クラークの著作のひとつに‘風景画論'...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! もっとみたいゴーギャン
‘神の子の誕生'(1896年 ノイエ・ピナコテーク) ‘市場'(1892年 バーゼル美) ‘アルルのカフェ'(1888年 プーシキン美) ‘マンゴーとタヒチの女'(1896年 プーシキン美) ‘マンゴーを持つ女'(1892年 ボルチモア美) 西洋美にやってくることになっていたゴッホの‘ひまわり'(ロンドンナショナ...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! ゴーギャン ベスト5
‘説教のあとの幻影'(1888年 スコットランド・ナショナルギャラリー) ‘浜辺の二人の女'(1891年 オルセー美) ‘アベマリア'(1891年 メトロポリタン美) ‘果物を持つ女'(1893年 エルミタージュ美) ‘我々は何処から来たのか、'(1897年 ボストン美) 好きな画家への思い入れが強くなればなるほど、究極の傑作を選んでみたく...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! ゴーギャンの悪魔的世界
‘死霊が見ている'(1892年 オルブライト=ノックス美) ‘オヴィリ(野生)'(1894年 オルセー美) ‘ぶどうの収穫(人間の悲劇)'(1888年 オードロップガード美) ‘肘掛け椅子のひまわり'(1901年 ビュールレ・コレクション) 1891年タヒチに渡ったゴーギャンは西洋とは全く異なる野生の世界と真摯...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! セザンヌ物語
‘赤いチョッキの少年'(1890年 ビュールレ・コレクション) ‘りんごとオレンジ'(1899年 オルセー美) ‘トランプをする人々'(1890~92年 オルセー美) ‘大きな松のあるサント=ヴィクトワール山'(1887年 コートールド美) ‘大水浴図'(1900~05年 フィラデルフィア美) 西洋絵画とのつきあいがはじまったのは成人になってからで、国内外の美術...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! 風俗画家ドガ
‘アイロンをかける女たち'(1886年 オルセー美) ‘アイロンをかける女性'(1887年 ワシントン・ナショナルギャラリー) ‘婦人帽子店'(1882年 シカゴ美) ‘アプサント'(1876年 オルセー美) ‘菊のある婦人像'(1865年 メトロポリタン美) 画家の好き嫌いにはいろんなことが絡む。絵に対する先入観をあまりもたず...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! パリのエンターテイメント
ドガの‘バレエの授業'(1876年 オルセー美) ‘競馬場:アマチュア騎手たち'(1887年 オルセー美) ‘田舎の競馬場で'(1869年 ボストン美) ‘フェルナンド・サーカスのララ嬢'(1879年 ロンドン・ナショナルギャラリー) ‘カフェ・コンセール'(1877年 リヨン美) ドガはバレエがよほど好きだったのか踊り子の姿をスポットライトを浴びる...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! ロートレックに乾杯
‘ムーラン・ルージュにて'(1892年 シカゴ美) ‘マルセル・ランデ'(1896年 ワシントンナショナルギャラリー) ‘ムーラン・ルージュにて:踊り'(1890年 フィラデルフィア美) ‘ムーラン・ルージュにて 踊る二人の女たち'(1892年 プラハ国立美) ‘赤毛の女(化粧)'(1889年 オルセー美)...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! ロートレックの陽と陰
‘寝台'(1892年 オルセー美) ‘個室の中'(1899年 コートールド美) ‘カフェ・ミー'(1891年 ボストン美) ‘シミーズをまくる女'(1901年 オルブライト=ノックス美) 絵描きの創作意欲が画家の常日頃の感情の持ちようによって支配されている のは間違いないが、陽気なときと精神が不安定なときの振れ幅がどれくらい...
View ArticleAnytime アート・パラダイス! 七変化の画家 カイユボット
‘雨のヨーロッパ広場'(1877年 シカゴ美) ‘ヨーロッパ橋'(1876年 ジュネーブ プティ・パレ美) ‘床のかんなかけ'(1875年 オルセー美) ‘ペリソワール'(1877年 ワシントンナショナルギャラリー) ‘スタンドに並べられた果物'(1882年 ボストン美) 2008年に訪問したシカゴ美にはお宝中のお宝ともいえる絵が3点ある。...
View Article美術館に乾杯! 石川県立美術館 その一
野々村仁清の国宝‘色絵雉香炉'(17世紀後半) ‘古九谷 色絵鳳凰図平鉢'(17世紀) ‘古九谷 青手樹木図平鉢'(17世紀) 俵屋宗達の‘槇檜図屏風'(17世紀前半) 久隅守景の‘四季耕作図屏風'(重文 17世紀後半) かなり前出かけた北陸の人気観光地石川県金沢は苦い思い出がある。高速道 路を順調に進みあと1時間くらいで金沢に到着するあたりで前のクルマの...
View Article美術館に乾杯! 石川県立美術館 その二
松田権六の‘蓬莱之棚'(1944年) 大場松魚の‘平文輪彩箱'(1984年) 柴田是真の‘漆絵画帖'(1882年) 安田靫彦の‘飛鳥をとめ'(1958年) 金沢は京都、松江とともに日本の‘三大和菓子街'といわれている。以前TVで 金沢の人たちは和菓子を家や街のお店で日常的に食べているところが紹介 されていた。京都なら生八橋をお土産によく買うし、松江についても彩雲...
View Article