Quantcast
Channel: いづつやの文化記号
Browsing all 4070 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 川之辺一朝 香川勝広 江里佐代子

   川之辺一朝の‘石山寺蒔絵文台’(1899年 三の丸尚蔵館)    香川勝広の‘和歌浦図額’(1899年 三の丸尚蔵館)    江里佐代子の‘截金彩色飾筥「花風有韻」’(1991年 文化庁)     ‘截金飾筥「清風」’(2001年)     ‘まり香盒’(2005年) 秋に改築工事の一部が完成する三の丸尚蔵館の訪問計画はまだ決まってない...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 富本憲吉

   ‘色絵金銀彩羊歯模様八角飾箱’(1959年 東近美)    ‘色絵金銀彩飾壺’(1953年 京近美)    ‘色絵赤更紗模様飾皿’(1941年 富本憲吉記念館)    ‘色絵飾筥’(1941年)    ‘色絵金銀彩四弁花模様蓋付飾壺’(1960年 東近美)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 河井寛次郎

   ‘三色打薬扁壺’(1961年頃 河井寛次郎記念館)    ‘鉄呉辰砂草花文扁壺’(1939年 京近美)    ‘辰砂丸紋四方壺’(1938年 京近美)    ‘鉛釉白流し掛け蓋付き壺’(1930年 日本民藝館)    ‘丸紋壺’(1929年頃) 河井寛次郎(1890~1966)は島根県安来市に生まれた民藝派の陶芸 家。広島で仕事をしていたころ、安来にある人気の足立美に数度出かけ専用...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 濱田庄司

   ‘白釉黒流描 大鉢’(1967年 川崎市市民ミュージアム)    ‘青釉白黒流描 大鉢’(1951年頃 大阪市立東洋陶磁美)    ‘柿釉丸紋大平鉢’(1959年 東近美)    ‘赤絵丸紋角瓶’(1938年 日本民藝館)    ‘琉球窯呉須赤絵銅鑼鉢’(1968年 益子参考館) わが家の美術本は民藝派関連のものが本棚のかなりのスペースを占めている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! バーナード・リーチ

    ‘楽焼駆兎文皿’(1919年 日本民藝館)     ‘ガレナ釉蛸文大皿’(1925年 東近美)     ‘鉄絵組合せ’陶板 獅子‘(1930年 大原美)     ‘鉄砂抜絵巡礼者文皿’(1960年 日本民藝館)     ‘緑釉櫛描水注’(1954年 日本民藝館) 2012年、英国の陶芸家バーナード・リーチ(1887~1979)の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 楠部彌弌

    ‘彩埏惜春花瓶’(1979年 敦井美)     ‘彩埏暁春香炉’(1982年)     ‘色絵早春茶盌’(1979年 敦井美)     ‘碧玉釉包花瓶’(1969年 敦井美)     ‘展花瓶’(1964年 敦井美)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 石黒宗麿

    ‘彩瓷柿文壺’(1959~61年 東近美)     ‘赤絵水指’(1966~67年 愛知県陶磁美)     ‘黒釉褐斑鳥文壺’(1958年 東近美)     ‘白地黒絵魚文扁壺’(1941年頃 東近美)     ‘鉄絵荒蕪文平鉢’(1967年頃 愛知県陶磁美)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 荒川豊蔵

    ‘志野筍絵茶碗 銘 随縁’(1961年 豊蔵資料館)     ‘志野茶碗’(1953年 五島美)     ‘鼠志野梅絵茶碗’(1958~59年 清荒神清澄寺)     ‘瀬戸黒金彩木葉文茶碗’(1965年 豊蔵資料館)     ‘黄瀬戸竹花入’(1960年 東近美) 桃山時代に美濃で生まれたやきもの‘志野’に魅了され続けている。その志野の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 北大路魯山人

    ‘色絵雲錦文大鉢’(1935~44年 世田谷美)     ‘つばき鉢’(1938年 何必館・京都現代美)     ‘織部俎皿’(1949年 京近美)     ‘銀彩鶴首花入’(1955年)     ‘色絵糸巻平向付’(1950年) 北大路魯山人(1883~1959)はやきもの展をよく開催する美術館に とって観客動員を期待できるキラーコンテンツ。これまで常設展示をふくめ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 川喜田半泥子

   ‘志野茶碗 銘 赤不動’(1949年 東近美)    ‘黒織部茶碗 銘 富貴’(1940年頃)    ‘井戸手茶碗 銘 渚’(1942年頃)    ‘粉引茶碗 銘 雪の曙’(石水博)    ‘伊賀水指 銘 慾袋’(1940年 石水博) 銀座の松屋は質の高いやきもの展を開催してくれるので好感度がとても高い。 ここで2010年の初頭‘川喜田半泥子のすべて’展が開かれた。川喜田半泥子...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 加守田章二

    ‘曲線彫文壺’(1970年)     ‘灰釉鉦鉢’(1966年 東近美)     ‘彩色角扁壺’(1972年)     ‘彩色壺’(1973年 栃木県美)     ‘彩色壺’(1980年 東近美) 今年は東京ステーションギャラリーとの相性がとてもいい。4月‘大阪の日本 画’を楽しんだ後、7月は‘甲斐荘楠音の全貌’で心をザワザワさせられた。新し...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 松井康成

    ‘練上嘯裂茜手大壺「深山紅」’(1981年 茨城県陶芸美)     ‘練上嘯裂文大壺「シルクロード」’(1981年)     ‘練上嘯裂文大壺’(1978年 兵庫陶芸美)     ‘練上風白地大壺「ロプノール」’(1987年 茨城県陶芸美)     ‘練上玻璃光壺’(2001年 茨城県陶芸美) 茨城県笠間市にある茨城県陶芸美は最近足が遠のいているが、2005年に ‘人間国宝...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 徳田八十吉

   ‘耀彩壺「恒河」’(2003年 小松市博)    ‘燿彩鉢「創生」’(1991年 東近美)    ‘耀彩華文鉢’(1991年 東近美)    ‘耀彩大皿「石畳」’(2003年 小松市博)    ‘深厚耀彩十八稜壺’(2004年 小松市博) やきものが現代アートの絵画やオブジェをみるような感覚になると心が高揚 する。徳田八十吉(1933~2009、石川県小松市の生まれ)はそんな...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

予想を上回る‘テート美展’ (1)

    ブレットの‘ドーセットシャー崖から見るイギリス海峡’(1871年)    オピーの‘トラック、鳥、風’(2000年)    カンディンスキーの‘スウィング’(1925年)    ライリーの‘ナタラージャ’(1993年)    エリアソンの‘星くずの素粒子’(2014年) 国立新美で開催中の‘テート美展 光ーターナー、印象派から現代へ’...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

‘テート美展’(2)

   バーン=ジョーンズの‘愛と巡礼者’(1896~97年)    ハントの‘無垢なる幼児たちの勝利’(1883~84年)    マーティンの‘ポンペイとヘルクラネウムの崩壊’(1822年)    ターナーの‘湖に沈む夕日’(1840年頃)    モネの‘エプト川のポプラ並木’(1891年)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 三輪壽雪

    ‘鬼萩割高台茶碗’(1998年 岐阜県現代陶芸美)     ‘鬼萩割高台茶碗’(2008年)     ‘萩掛分茶碗「舞衣」’(1986年)     ‘白萩手桶花入’(1965年 山口県萩美・浦上記念館)     ‘白萩灰被水指’(1984年)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 三輪龍氣生

   ‘愛の為に(ハイヒール)’(1967年)     ‘魔利耶 初夏’(2001年)    ‘古代の人・王妃墓’(1979~93年 山口県萩美・浦上記念館)     ‘射’(1983年)     ‘紫雲龍氣盌’(2000年 山口県美)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 金重陶陽 藤原啓 山本陶秀 藤原雄

   金重陶陽の‘三角擂座花入’(1953~54年 岡山県美)     ‘耳付水指’(1958年 東近美)    藤原啓の‘緋襷水指’(1959年 東近美)    山本陶秀の‘備前茶入’(1975年 茨城県陶芸美)    藤原雄の‘備前擂座壺’(1984年 茨城県陶芸美) 広島市に仕事で9年住んでいたので備前焼の窯がある備前市伊部には2度出...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 伊勢崎 淳 隠崎隆一 金重晃介

    伊勢崎 淳の‘備前黒四方削花入’(2003年 茨城県陶芸美)      ‘備前角壺’     隠崎隆一の‘芯韻’(2007年)     金重晃介の‘聖衣’(1994年 岡山県美)      ‘海から’ 備前焼のイメージは窯変や緋襷がすぐ思い浮かぶが、もうひとつ胸に強く刻 まれているのが抽象彫刻や現代アート感覚のオブジェのような作品。実際、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間‘! 加藤唐九郎

    ‘志野茶盌 銘 氷柱’(1930年 翠松園陶芸記念館)     ‘志野茶盌’(20世紀 川端康成記念館)     ‘黒織部茶盌 銘 古株’(1966年)     ‘黄瀬戸輪花鉢’(1958年 愛知県陶磁資料館)     ‘花生(華炎より)’(1968年 財団法人小原流) ホテルオークラのすぐ近くにある菊池寛実記念 智美術館は質の高いやきもの...

View Article
Browsing all 4070 articles
Browse latest View live