美術で‘最高の瞬間‘! 山崎朝雲 萩原守衛 中原悌二郎
山崎朝雲の‘みなかみ’(1915年 三の丸尚蔵館) ‘大葉子’(1908年 東近美) 萩原守衛の‘女’(重文 1910年 長野県信濃美) ‘抗夫’(1907年 東近美) 中原悌二郎の‘若きカフカス人’(1919年 東近美) 高村光雲に師事した山崎朝雲(1867~1954)の木彫で惹かれている のが‘みなかみ’。三の丸尚蔵館でお目にかかったときは光雲の男性的な力強...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 平櫛田中
‘鏡獅子’(1965年 小平市平櫛田中美) ‘転生’(1920年 東芸大美) ‘幼児狗張子’(1911年 井原市田中美) ‘落葉’(1913年 広島県美) ‘張果像’(1942年 出光美) 広島で仕事をしているとき、休日は中国地方にある美術館をよく訪れた。 岡山県で楽しい思い出があるのは倉敷の大原美、日本画家の小野竹喬の作...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 米原雲海 橋本平八 澤田政廣
米原雲海の‘清宵’(1907年) ‘竹取翁’(1910年 東博) 橋本平八の‘幼児表情’(1931年 東近美) ‘花園に遊ぶ天女’(1930年 東芸大美) 澤田政廣の‘白鳳’(1929年 佐野美) 彫刻に焦点をあてた展覧会は絵画にくらべると開催される回数はぐんと少な い。だから、京都や奈良のお寺にある仏像の名品が東博で公開されるような...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 舟越保武 舟越桂
舟越保武の‘病醜のダミアン’(1975年 埼玉県近美) ‘原の城’(1971年 茨城県近美) 舟越桂の‘戦争にみるスフィンクス’(2005年) ‘肩で眠る月’(1996年 愛知県美) ‘冬の本’(1988年) 首都圏にある美術館で東京以外でよく訪問するのは千葉市美、川村記念美、 埼玉県近美、神奈川県近美、横須賀美。埼玉県近美の印象はとてもよく、...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 石川光明 旭玉山 海野勝珉
石川光明の‘古代鷹狩置物’(1899年 三の丸尚蔵館) ‘郭子儀’(明治時代) 旭玉山の‘宮女置物’(1901年 三の丸尚蔵館) 海野勝珉の‘太平楽置物’(1899年 三の丸尚蔵館) ‘蘭陵王置物’(1890年 三の丸尚蔵館) 拡張工事が行われている三の丸尚蔵館はこの秋に一部が終了し、展示が再開...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 宮川香山 鈴木長吉
宮川香山の‘黄釉銹絵梅樹図大瓶’(重文 1892年 東博) ‘藤花絵菊花形共蓋壷’(明治時代後期 泉屋博古館東京) ‘褐釉蟹貼台付鉢’(重文 1881年 東博) 鈴木長吉の‘鷹置物’(重文 1892年 東博) ‘十二の鷹’(重文 1893年 国立工芸館)...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 並河靖之
‘四季花鳥図花瓶’(1899年 三の丸尚蔵館) ‘桜蝶図平皿’(明治中期 京近美) ‘花蝶文花瓶’(1892年 東博) ‘藤草花文花瓶’(明治後期 並河靖之七宝記念館) ‘菊唐草文細首小花瓶’(明治中期 並河靖之記念館) 七宝は祭りの屋台や観光旅行したとき立ち寄るお土産店に並んでいることが 多いので、どんなものかというのはわかっている。でも、明治期人気の工芸...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 濤川惣助
‘七宝富嶽図額’(重文 1893年 東博) ‘七宝花鳥図三十額 尉鶲に牡丹’(1909年 迎賓館赤坂離宮) ‘駒鳥に藤’(1909年 迎賓館赤坂離宮) ‘小鷺’(1909年 迎賓館赤坂離宮) ‘菊紋蛍図瓶’(明治時代 清水三年坂美) 七宝家の濤川惣助(なみかわそうすけ 1847~1910)は京都出身の...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 板谷波山
‘葆光彩磁珍菓文花瓶’(1917年 重文 泉屋博古館東京) ‘彩磁禽果文花瓶’(1926年 重文 敦井美) ‘葆光彩磁草花文花瓶’(1917年頃 石川県美) ‘葆光彩磁花卉文花瓶’(1928年頃 出光美) ‘彩磁瑞花祥鳳文花瓶’(1916年 MOA美) 近代陶芸で一番すごい陶芸家と思うのはやはり板谷波山(1872~1963...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 松田権六
‘草花鳥獣文小手箱’(1919年 東芸大美) ‘鷺蒔絵棚’(1938年 広島県美) ‘蓬莱之棚’(1944年 石川県美) ‘赤とんぼ蒔絵箱’(1969年 京近美) ‘金胎蒔絵花瓶’(1970年) ‘うるしの神様’、‘漆聖’と崇められる松田権六(1896~1986...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 大場松魚 田口善国 室瀬和美
大場松魚の‘平文輪彩箱’(1984年 石川県美) 田口善国の‘日蝕蒔絵飾箱’(1963年 東近美) ‘鯉蒔絵飾箱’(2006年) ‘遊蒔絵青貝飾箱’(2002年) 室瀬和美の‘蒔絵螺鈿八稜箱 彩光’(2000年 文化庁) 近代漆芸界に突出した技術と表現力をもった松田権六が出現すると、そのあ...
View Article美術で‘最高の瞬間’! 八木一夫 中島晴美
八木一夫の‘ザムザ氏の散歩’(1954年) ‘黒陶 環’(1967年 東近美) ‘発芽の様相’(1977年 広島県美) 中島晴美の‘苦闘する形態V-1’(1995年 東近美) ‘反転しながら増殖する形態0701’(2007年) 京都出身の彫刻家八木一夫(1918~1979)はおもしろい名前のつい...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 深見陶治 田嶋悦子 重松あゆみ
深見陶治の‘瞬 Ⅱ’(1998年 茨城県陶芸美) ‘遥カノ景 望’(1993年 東近美) 田嶋悦子の‘Cornucopia 02-XI’(2002年 東近美) ‘Cornucopia 03-1’(2003年) 重松あゆみの‘Parasite (やどりぎ)’(1998年 東近美) 魅了され続けている青磁の展覧会が開催されるといつも喜び勇んで出かけて...
View Article美術で‘最高の瞬間’! 黒田辰秋
‘赤漆流稜文飾箱’(1957年 東近美) ‘朱漆捩紐文火鉢’(1962年 豊田市美) ‘拭漆樽彫花文椅子’(1964年 豊田市美) ‘栃杢拭漆手箱’(1970年 東近美) ‘乾漆耀貝螺鈿飾筺’(1972年) 展覧会をみたあと購入している図録には主催する美術館がつくるもののほか に、出版社が本の形にして出品作を載せているものがたまにある。2014...
View Article美術で‘最高の瞬間’! 藤田喬平
‘飾筥「紅白梅」’(1995年 東芸大美) ‘飾筥「湖上の花」’(2003年) ‘水指「若葉」’(1994年 藤田喬平ガラス美) ‘虹彩’(1964年 東近美) ‘追い風’(1991年 東近美) 百貨店のなかにある美術館で開催される展覧会は最近は思い出に残るような ものは少なくなっているが、以前はHPの定期的なチェックが欠かせないほど...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 生野祥雲斎 飯塚琅玗斎 本間秀昭
生野祥雲斎の‘竹華器「怒濤」’(1956年 東近美) ‘無双編竹盛器’(1965年 東近美) 飯塚琅玗斎の‘花籠 銘 久寿玉’(1950年頃 出光美) ‘花籠 銘 旅枕’(1940~44年 メトロポリタン美) 本間秀昭の‘流紋’(2014年 メトロポリタン美)...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 平田郷陽 堀柳女 鹿児島壽蔵
平田郷陽の‘清泉’(1961年 東近美) ‘抱擁’(1966年) ‘朝霜’(1955年) 堀柳女の‘瀞’(1956年 東近美) 鹿児島壽蔵の‘志賀島幻想箕立事’(1967年) 人形というと小さい頃から親しんでいる雛人形とか博多人形くらいしか思い 浮かばなかったのに、展覧会にでかけるのが大きな楽しみになってから創作...
View Article美術で‘最高の瞬間’! 北川宏人 吉田良 四谷シモン
北川宏人の‘TU07004-ワンピース・花柄’(2007年) ‘ニュータイプ2003ーブラック’(2003年 金沢21世紀美) 吉田良の‘すぐり’(1986年 東近美) 四谷シモンの‘解剖学の少年’(1983年 東近美) 小名木陽一の‘赤い手ぶくろ’(1976年 東近美) 2007年、東近美工芸館で開館30周年を記念する‘工芸の力ー21世紀...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 木村雨山 森口華弘 志村ふくみ
木村雨山の‘縮緬地友禅梅文訪問着’(1966年 東近美) ‘縮緬地友禅花鳥文訪問着’(1934年 東近美) 森口華弘の‘麗光縮緬地友禅訪問着 梅林’(1957年 東近美) ‘友禅訪問着 羽衣’(1984年 滋賀県近美) 志村ふくみの‘紬織着物 澤’(1967年 東近美) ‘紬織着物 若紫’(2007年)...
View Article美術で‘最高の瞬間‘! 中村勝馬 山田貢 芹沢銈介
中村勝馬の‘一越縮緬地友禅訪問着 縢’(1962年 東近美) 山田貢の‘紬地友禅着物 夕凪’(1977年 東近美) 芹沢銈介の‘型絵染松竹梅文渋木おやり地着物’(1933年 日本民藝館) ‘紬地型絵染二曲屏風・四季’(1960年 東近美) ‘風の字文のれん’(1957年 東北福祉大芹沢銈介美術工芸館)...
View Article