Quantcast
Channel: いづつやの文化記号
Browsing all 4071 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 風俗画 踊り明かそう

  ブリューゲルの‘農民の踊り’(1568年 ウィーン美術史美)  ルーベンスの‘イタリア村の農民の踊り’(1630年 プラド美)   ゴヤの‘鰯の埋葬’(1816年 王立フェルナンド美術アカデミー)  ルノワールの‘都会のダンス(左) 田舎のダンス(右)’(1882~83年 オルセー美) ロートレックの‘ボレロを踊るマルセル・ランデ’(1895~96年...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! ミケランジェロ 追っかけ旅物語

  ‘ドゥオーモのピアタ’(1550~55年 大聖堂美術館)   ‘モーセ’(1513~45年 ローマ サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ聖堂)   ‘ブリュージュの聖母’(1503~06年 ノートル・ダム聖堂)   ‘ロンダニーニのピエタ’(1564年 ミラノ スフォルツァ城)   ‘聖母子と幼児聖ヨハネ’(1503~05年 ロンドン ロイヤルアカデミー)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’!俵屋宗達 琳派の偉大な絵師

  国宝‘風神雷神図屏風’(17世紀 建仁寺)   ‘松島図屏風’(17世紀 ワシントン フリーア美)   ‘鶴下絵三十六歌仙和歌巻’(重文 17世紀 京博)   国宝‘源氏物語関屋澪標図屏風’(1631年 静嘉堂文庫美)   ‘伊勢物語図色紙「芥川」’(17世紀 大和文華館) 今年、日本美術関連の特別展で一番注目していた東博の国宝展は観客の混雑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 天才宗達の水墨表現

  国宝‘蓮池水禽図’(17世紀前半 京博)   ‘牛図’(重文 17世紀 頂妙寺)   ‘狗子図’(17世紀)   ‘雲龍図屏風’(17世紀 フリーア美)   杉戸絵‘白象図’(重文 1621年頃 養源院) 無類の意匠感覚を発揮し金や銀で装飾された煌びやか描写で人々を魅了した 琳派の絵師といえども、水墨画を手がけなかったわけではない。逆に水墨表...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

根津美の‘将軍家の襖絵’展!

  国宝 李安忠の‘鶉図’(南宋・12~13世紀 根津美)   狩野元信の‘秋冬山水図屏風’(部分 室町・16世紀 九博)   ‘梁楷筆耕作図巻模本’(江戸・1786年 東博)   芸愛の‘四季花鳥図屏風’(重文 室町・16世紀 京博)   狩野松栄の‘四季花鳥図屏風’(室町・16世紀 山口県美) 先月、三井記念美に置いてあったチラスで展覧会の存在を知った‘将軍家の 襖絵’展(根津美...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 尾形光琳 琳派を大成したスター絵師

  国宝 ‘紅白梅図屏風’(18世紀 MOA美)   国宝 ‘燕子花図屏風’(1701~04年 根津美)   国宝 ‘八橋蒔絵硯箱’(18世紀 東博)   ‘群鶴図屏風’(17~18世紀 フリーア美)   ‘波濤図屏風’(18世紀前半 メトロポリタン美) 日本美術のなかで作品をみていて気分がいっそう高揚するのが琳派の絵や工 芸品。有名な宗達の‘風神雷神図’とともに美術ファンの心をとらえて離さな...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 愛着がわく光琳の人物、生き物画

  ‘竹に虎図’(18世紀前半 京博)   ‘鵜舟図’(18世紀 静嘉堂文庫美)   ‘太公望図屏風’(重文 18世紀前半 京博)   ‘布袋図’(18世紀 畠山記念美)   ‘飛鴨図’(18世紀 山口蓬春記念館) My図録の製作は琳派のように手に入れた本が多くなると結構時間を食うが、 図版のダブりをなくしレイアウトをいろいろ考え完成にもっていくプロセス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 本阿弥光悦 万能、多才なアートディレクター

  国宝 ‘白楽茶碗 銘不二山’(17世紀初期 サンリツ服部美)   ‘赤楽茶碗 銘加賀’(重文 17世紀初期 相国寺)   ‘赤楽茶碗 銘雪峯’(重文 17世紀初期 畠山記念美)   国宝 ‘舟橋蒔絵硯箱’(17世紀 東博)   ‘鹿下絵新古今和歌巻断簡’(17世紀 五島美) 本阿弥光悦(1558~1637)の名前が胸に刻まれるきっかけとなった...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 尾形乾山 驚異の意匠・色彩感覚

  ‘色絵紅葉図透彫反鉢’(重文 18世紀 岡田美)   ‘銹絵染付松波図蓋物’(重文 18世紀 出光美)   ‘色絵絵替土器皿’(重文 18世紀 根津美)   ‘色絵石垣文角皿’(18世紀 京博)   光琳・乾山合作の‘銹絵寒山・拾得図角皿’(18世紀) 宗達の‘風神雷神図’や光琳の‘紅白梅図’、‘燕子花図’に魅せられて琳派にのめ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! アートで二刀流の乾山

  ‘立葵図屏風’(1740年)   ‘紅葉に菊流水図’(18世紀 東博)   ‘八橋図’(重文 18世紀 文化庁)   ‘定家詠十二ヶ月和歌花鳥図 九月’(1743年 根津美)   ‘花籠図’(重文 18世紀 福岡市美) 京都の鳴滝に窯をかまえ乾山焼で知られる尾形乾山(1663~1843) は陶器だけでなく絵画にも非凡な才能を発揮し傑作をいくつも残している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 野々村仁清 やきもの界のスーパースター

  ‘色絵吉野山図茶壺’(重文 17世紀 福岡市美)   ‘色絵芥子文茶壺’(重文 17世紀 出光美)   国宝 ‘色絵藤花文茶壺’(17世紀後半 MOA美)   ‘色絵鱗波文茶碗’(重文 17世紀 北村美)   ‘色絵金銀菱文茶碗’(重文 17世紀後半 MOA美) 絵画同様、やきものの特別展があると欠かさず足を運んでいる。ここ5年だと☆‘茶の湯’(2017年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 宗達 光琳のDNAを受け継いだ琳派の絵師

  渡辺始興の‘吉野山屏風’(重文 18世紀前半 東博)   深江芦舟の‘蔦の細道図屏風’(重文 18世紀前半 東博)   俵屋宗雪の‘菊花簾屏風’(17世紀前半 京博)   宗達派の‘扇面流図’(17世紀前半 大倉集古館)   俵屋宗理の‘楓図屏風’(18世紀後半 ファアインバーグ・コレクション) 野々村仁清の色絵茶壺のなかで最も華やかな‘吉野山図’に啓発されて、吉野山...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 酒井抱一 花鳥画の名手

  ‘夏秋草図屏風’(重文 1821~22年 東博)   ‘四季花鳥図屏風’(1816年 陽明文庫)   ‘四季花鳥図巻’(1818年 東博)   ‘十二ヶ月花鳥図 四、五、六月’(1823年 三の丸尚蔵館)   ‘白繻子地紅梅模様小袖’(重文 18~19世紀 国立歴史民俗博) 琳派の絵画や蒔絵硯箱をみると気分がハイになるのは、西洋画でいうとパリ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 鈴木其一 琳派 最後の大絵師

  ‘夏秋渓流図屏風’(重文 19世紀 根津美)   ‘朝顔図屏風’(19世紀 メトロポリタン美)   ‘富士千鳥図屏風’(19世紀)   ‘向日葵図’(19世紀 畠山記念館)   ‘百獣図’(1843年 エドソンコレクション) 琳派というと宗達、光琳をまず好きになり、そのあと江戸琳派の抱一の存在 を知った。そして、抱一の弟子、鈴木其一(1796~1858)の作品も...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 芳中・雪佳 戯画的でかわいい琳派

  中村芳中の‘白梅図’(18~19世紀 千葉市美)   中村芳中の‘光琳画譜:仔犬’(1802年 関西大図書館)   中村芳中の‘光琳画譜:波に千鳥’   神坂雪佳の‘金魚玉図’(20世紀 細見美)   神坂雪佳の‘百々世草:牧童’(1909年)   神坂雪佳の‘百々世草:狗児’(1909年) 首都圏にある日本画関連の美術館でよく足を運ぶ美術館は東博を筆頭にいく...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 抱一 其一は浮世絵師?

  酒井抱一の‘遊女と禿図’(1787年 出光美)   酒井抱一の‘美人蛍狩図’(1788年)   鈴木其一の‘群舞図’(19世紀 出光美)   鈴木其一の‘吉原大門図’(19世紀)   鈴木其一の‘団扇売り’(1832年 ヴィクトリア&アルバート美) 江戸琳派と呼ばれた新様式を確立した酒井抱一(1761~1849)は 姫路藩主の子として生まれたのに政治向きの話には関心が薄く、若い頃から...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 現代琳派 傑作選

  加山又造の‘千羽鶴’(1970年 東近美)   福田平八郎の‘花菖蒲’(1934年 京近美)   山口蓬春の‘扇面流し’(1930年)   前田青邨の‘風神雷神’(1949年 ア―ティゾン美)   今村紫紅の‘龍虎’(1913年 埼玉県近美) 明治時代以降に活躍した日本画家たちのなかにも琳派の画風に強く影響され た画家が多くいる。東近美にもっとも魅了されている現代琳派の傑作がある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オーボエ協奏曲の楽しみ!

クラシック音楽や歌劇のDVDの蒐集はほぼ終了し、今は名曲の数々を存分 に楽しんでいる。以前からなにか軽作業、たとえばMy図録づくりをする ときお気に入りのクラシックを聴きながら進めると上手くはかどるのでと 思っていたが、その通りだった。また、これはダメだろうなとふんでいた 本を読むときでも意外に効果があることがわかった。湯川秀樹の‘物理講義’ (1977年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 美人風俗画

  国宝 ‘婦女遊楽図屏風’(17世紀 大和文華館)   国宝 ‘彦根屏風’(17世紀前半 彦根城博)   ‘湯女図’(重文 17世紀前半 MOA美)   ‘舞踊図屏風’(重文 17世紀 京都市)   ‘桜下弾弦図屏風’(17世紀前半 出光美) 日本画のなかではじめは才能豊かな絵師がたくさん揃っている琳派と浮世絵 に鑑賞エネルギーの大半を注いでいた。幸い美術館でこのテーマの特別展が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美術で‘最高の瞬間’! 祭りと遊びの屏風絵

  狩野内膳の‘豊国祭礼図屏風’(重文 1606年 豊国神社)   ‘豊国祭礼図屏風’(重文 17世紀前半 徳川美)   ‘歌舞伎図巻 茶屋遊びの場’(重文 17世紀前半 徳川美)   ‘遊楽図屏風(右隻)’(重文 17世紀前半 徳川美)   ‘そばを食べる人々’(左) ‘猿回しと見物人’(右)   ‘遊楽図屏風(左隻)’   ‘風呂’(左) ‘髪結い’(右)   ‘四条河原遊楽図屏風’(重文...

View Article
Browsing all 4071 articles
Browse latest View live