Quantcast
Channel: いづつやの文化記号
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4069

塩野七生さん 文化勲章受章!

$
0
0

Img_0001_20231023224601

Img_0003_20231023224601

Img_0002_20231023224601

Img_20231023224601

塩野七生(しおのななみ 86歳)さんが今年の文化勲章に選ばれた。
拍手々! 発表のあった20日(金)に文庫本になった‘ギリシャ人の物語2 
民主政の成熟と崩壊’と‘々3 都市国家ギリシャの終焉’を購入したところだ
った。おもしろいことに8月の発売になった‘ギリシャ人の物語1 民主政の
はじまり’を買うためにすぐ本屋に走ったのに、そのあと毎月3回続くのをす
っかり忘れていたからあわてて2冊ゲットしたら、その日に文化勲章受章の
ニュースが入ってきた。最後の‘4’は10/30に手に入ることになっている。
時間をつくって一気に読みたい。

そして、もうひとつ塩野さんとむすびつくことが同じ日にあった。ブックオ
フでお目当ての画家・作曲家のDVDを探していたら、ある映画が目にとま
った。‘ボルジア家’とタイトルのついたTV映画のシリーズものが2つ並んで
いた。ボルジア一族の物語なら血が騒ぐ。‘塩野七生ルネサンス著作集3 
チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷’(2001年 新潮社)をむさ
ぼり読んだから、購入意欲を刺激された。その日はほかのものを買いこんだ
からパスしたが、文化勲章受章をというめでたい話がでてきたので来週あた
りはレジにもっていきそう。

塩野さんの著作は‘ローマ人の物語’をはじめてとして‘わが友マキアヴェッリ 
 フィレンツェ存亡’、‘神の代理人’など主要作品はほとんど読んできた。
古代ローマ&カエサルのことやルネサンス物語は塩野さんに教えてもらっ
たといっても過言でない。だから、作品のなかにでてくる惹かれた文章は
メモに記してある。たとえば、
‘カエサルは一級の合理主義者であり理性の人であった’、
‘カエサルには強い責任感と持続する意識があった’
‘人間の現実を重視したローマ人’
‘人間ならば誰でもすべてがみえるわけではない。多くの人は自分がみたいと
欲する現実しかみていない’

なにかの本に塩野さんはローマに住み‘ローマ人の物語’を書いていたとき、
息抜きに寺院をまわってカラヴァッジョの絵をみていたという話が載ってい
た。カラヴァッジョ好きだった塩野さんとさらに深くつながった。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4069

Trending Articles