美術館に乾杯! ティッセン・ボルネミッサ美 その八
ダリの‘蜜蜂によって引き起こされた夢’(1944年) デルヴォーの‘洞窟の裸婦’(1936年) ピカソの‘鏡を持つアルルカン’(1923年)...
View Article美術館に乾杯! ティッセン・ボルネミッサ美 その九
カンディンスキーの‘明るい卵のなかに’(1925年) バッラの‘ダイナミズム’(1915年) マルクの‘夢’(1912年)...
View Article美術館に乾杯! ティッセン・ボルネミッサ美 その十
リキテンスタインの‘浴室の女’(1963年) リンドナーの‘サンキュー’(1971年) ロスコの‘無題(紫の上の緑)’(1961年)...
View Article納涼アート! 近代日本画
小野竹喬の‘奥入瀬の渓流’(1951年 東京都現美) 川合玉堂の‘清湍釣魚’(1949年 水野美) 川端龍子の‘保津川下り’(1959年 大田区立龍子記念館) 東山魁夷の‘緑響く’(1982年...
View Article魅了される紅型の美!
国宝‘紅色地龍宝珠瑞雲模様衣裳’(18~19世紀) ‘白地流水蛇籠に桜葵菖蒲小鳥模様衣裳’(19世紀 沖縄県博・美) ‘黒漆雲龍螺鈿大盆’(18~19世紀 浦添市美) ‘朱漆椿密陀絵沈金椀’(16~17世紀 サントリー美)サントリー美で行われている‘琉球...
View Article気になる横浜美の‘モネ展’!
‘睡蓮’(1906年 吉野石膏) ‘睡蓮 水草の反映’(1914~17年 ナーマッド・コレクション) ‘バラの小道の家’(1925年) ‘チャリング・クロス橋’(1899年 メナード美)現在、横浜美で開催されている‘モネ...
View Article美術館に乾杯! ラサロ・ガルディアーノ美
ボスの‘荒野の洗礼者聖ヨハネ’(1488年) ゴヤの‘魔女の集会’(1797~98年) エル・グレコの‘聖フランシスコ’(1577~80年)...
View Article納涼アート! 西洋絵画
チャーチの‘ナイアガラ’(1857年 コーコラン・ギャラリー) ワイエスの‘キャリー川’(部分 2003年) ホーマーの‘川を下るカヌー’(1897年 フォッグ美) レーピンの‘何という広がりだ’(部分...
View Article美術館に乾杯! 王立サン・フェルナンド美術アカデミー
太陽の門から徒歩3分の王立サン・フェルナンド美術アカデミー(拡大で) ゴヤの‘鰯の埋葬’(1816年) ゴヤの‘オレンジ戦争司令官としてのゴドイ’(1801年) ゴヤの‘アトリエの自画像’(1794~97年)...
View Article美術館に乾杯! サン・アントニオ・デ・ラ・フロリダ礼拝堂
マドリード サン・アントニオ・デ・ラ・フロリダ礼拝堂 ゴヤの天井画‘パドヴァの聖アントニウスの奇跡’(1789年) ‘パドヴァの聖アントニウスの奇跡’(部分) ‘パドヴァの聖アントニウスの奇跡’(部分)...
View Article美術館に乾杯! 国立ソフィア王妃芸術センター その一
国立ソフィア王妃芸術センター ピカソの‘ゲルニカ’(1937年) ピカソの‘泣く女’(1937年) ピカソの‘青衣の女’(1901年)...
View Article美術館に乾杯! 国立ソフィア王妃芸術センター その二
ダリの‘窓辺の人物’(1925年) ダリの‘ラファエロの聖母の最高速度’(1954年) ダリの‘偉大なる手淫者’(1929年)...
View Article美術館に乾杯! 国立ソフィア王妃芸術センター その三
ミロの‘椰子の木のある家’(1918年) ミロの‘絵画’(1925年) ミロの‘カタツムリ、女、花、星’(1934年)...
View Article美術館に乾杯! バルセロナ ミロ美 その一
モンジュイックの丘にあるミロ美(拡大で) ‘空間の炎と裸婦’(1932年) ‘朝の星’(1940年) ‘太陽の前の人物’(1968年)...
View Article