Quantcast
Channel: いづつやの文化記号
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4164

日本画・洋画 男の子の絵ベスト10!

$
0
0

Img_0001_20231016222101
   土田麦僊の‘罰’(1908年 京近美)

Img_20231016222101
   竹久夢二の‘かげやとうろくじん’(1912年 竹久夢二美)

Img_0004_20231016222101
   山下新太郎の‘端午’(1915年 アーティゾン美)

Img_0003_20231016222101
   小出楢重の‘子供立像’(1923年 山種美)

Img_0002_20231016222101
   関根正二の‘子供’(1919年 アーティゾン美)

大人でも子供でも見る者の心をとらえる肖像画を描くのは大変難しい。だか
ら、思わず立ち止まるような絵にでくわすと一生忘れられない。土田麦僊
(1887~1936)の回顧展が1997年東近美で開催されたとき、
そんな絵と遭遇した。‘罰’と名前がついているのは3人の子供は学校に遅刻
したのか先生に叱られその罰として廊下に立たされているから。小さい頃
、学校ではこういう光景はよくみられた。女の子、二人の男の子にはそれ
ぞれの理由があったのだろう。女の子は前掛けで顔を覆いしくしくと泣い
ている。視線が向かうのはこの子ではなく、右の男の子。悪ガキっぽい表情
がじつにいい。‘今日は気が重くて学校へ行くいのが嫌だったんだよ、それで
のろのろ足になったのさ、早く教室の中に入りたいよ’。その気持ちはよく
わかる。

竹久夢二(1884~1934)とのつきあいは2003年、尾道美で行
われた回顧展からはじまった。後から振り返るとこれは主要作品が集まっ
た一級の夢二展だった。そのなかにとてもいい童画があった。‘かげやとう
ろくじん’の色彩表現に目が点になった。背後の月に照らされてできる男の
子の影がなんと青で描かれている!これをみたらマティスは裸足で逃げるか
もしれない。

洋画家の描いた子供の絵で深く胸に刻まれているのが3点ある。山下新太郎
(1881~1966)は絵画鑑賞が趣味になり本格的に美術館に通うよう
になってから知った画家。西洋の女性を描いた作品をみた瞬間、これは好き
になりそうと思った。アーティゾン美にその一枚‘読書’があるが、ここは
もう一点いいのをもっている。1915年の制作された‘端午’。可愛い!
そして、大阪出身の小出楢重(1887~1931)の‘子供立像’にも魅了
されている。このくらいの年の男の子の絵では岸田劉生の作品が印象に残って
いたが、この子に出会ってからは関心にぶれがなくなった。

関根正二(1899~1919)の‘子供’もアーティゾン美の所蔵。NHKの
日曜美術館にこの絵が登場したとき、関根の朱色、バーミリオンの輝きに
仰天した。背景の薄青に少年の頭の髪から顔、そして着ている服までみん
な朱色で表現されている。この絵がきっかけとなり関根正二という画家が気
になる存在になった。福島県美へ出かけ関根の作品を自画像など7点みれた
のもいい思い出になっている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4164

Trending Articles