Image may be NSFW.
Clik here to view.
藤田嗣治の‘誕生日’(1958年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岸田劉生の‘麗子坐像’(1919年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
安井曾太郎の‘霞沢岳’(1938年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岡鹿之助の‘雪’(1969年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
岡鹿之助の‘献花’(1964年)
藤田嗣治(1886~1968)の回顧展は2年前東京都美で行われたもの
を含めて5回くらいでかけた。また、パリの市立近代美に展示してある出世
作‘寝室の裸婦キキ’や迎賓館にある大きな壁画にも遭遇するという幸運に恵
まれた。そのため、藤田の作品がどこの美術館にあるかはおおよそ頭の中に
入っている。
ポーラ美は藤田を楽しむためには忘れてはならない美術館のひとつ。これま
でお目にかかったのはほとんどが心を和ませてくれる子どもの絵。子どもが
たくさん登場する‘誕生日’、‘校庭’、仕事をする人や職人の役を演じる子ども
を描いた‘床屋’とか‘風船売り’、‘姉妹’、また動物が主役の寓話画‘ラ・フォン
テーヌ頌’もおもしろい。
昨年大回顧展があった岸田劉生(1891~1927)、ここにある‘麗子
坐像’も数多く描かれた麗子像シリーズに欠かせない主要ピース。このとき
麗子は6歳。5歳の麗子像が東近美に展示してあるが、1年経つと髪もおさ
げになり幼い子の肖像画らしくなっている。
安井曾太郎(1888~1955)は上高地の風景を描いた‘霞沢岳’、盟友
梅原龍三郎(1888~1986)は‘裸婦結髪’も揃えているのでポーラの
洋画コレクションにはぬかりがない。感心させられる。
今から12年前、八重洲のアーチゾン美(旧ブリジストン美)で待望の
岡鹿之助展が開催された。このときポーラにある岡鹿之助(1898~
1978)がなんと10点出品された。お馴染みの川や雪の景色、発電所、
燈台、花などが次々と目の前に現れる。ええー、ポーラはこんなにもってい
たの!という感じ。そのなかで魅了されたのが胸にじーんとくる‘雪’と鮮や
かな色彩が花びらを輝かせている‘献花’。