Quantcast
Channel: いづつやの文化記号
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4080

美術館に乾杯! ルーヴル美 その二十四

$
0
0

Img_0001_84
     ‘ミロのヴィーナス’(前130~前100年)

Img_0002_78
     ‘サモトラケの二ケ’(前190年)

Img_88
     ‘ランパンの騎士’(前550年)

Img_0003_77
     ‘夫婦の棺’(前520~前510年)

ルーヴルの2大看板は絵画の‘モナ・リザ’と彫刻の‘ミロのヴィーナス’。
西洋でつくられた彫刻のなかで知名度は‘ミロのヴィーナス’が一番有名かも
しれない。両腕が無い彫刻なのにそれがまったく気にならないのは愛と美
の女神ヴィーナスとしては完璧に美しい形をしているから。小さな頭と
S字を描くような均整の取れた理想的なプロポーション、このヴィーナス
を目に焼きつけたらほかの女性の彫像がみれなくなる。

ドゥノン翼2階への階段をのぼりきったところに飾られている‘サモトラケ
の二ケ’は船の舳先に降り立つ勝利の女神ニケを表現したもの。翼の動感
描写や風に吹かれて衣装が体に巻きつくさまは力強く躍動感に満ちたヘレ
ニズム期の彫刻の特徴。これをみると映画‘タイタニック’のあの有名な
シーンが目に浮かび歌姫が歌う名曲が聞こえてくる。

アテネのアクロポリス博にたくさん展示されているアルカイックスマイル
の彫像がルーヴルでも楽しめる。頭の部分だけが本物の‘ランパンの騎士’、
アーモンド形の瞳と微笑みの表情がつくる典型的なアルカイックスマイル
は心をぐっと和らげてくれる。女性だけでなく男性もこんな笑う姿で描く
ことが流行った理由は何だったのだろう。

古代エトルリアでつくられた陶棺でも宴会用の寝椅子に横たわる夫婦は
アルカイックスマイルをみせている。ローマの博物館でも同じ姿をした
夫婦の棺をみたが、ルーヴルにも質の高いエトルリア・コレクションが
ある。流石、世界のブランド美術館。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4080

Latest Images

Trending Articles