Quantcast
Channel: いづつやの文化記号
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4061

美術館に乾杯! コートールド美 その七

$
0
0

Img_0001_2     ゴーギャンの‘テ・レリオア(夢)’(1897年)

Img_0002_2     ゴーギャンの‘ネヴァーモア’(1897年)

Img_2     ゴッホの‘耳に包帯をした自画像’(1889年)

Img_0003_2     シスレーの‘ルーヴシエンヌの雪’(1874年)

ある画家の画集に載った有名な作品を複数以上美術館が所蔵しているとすると、その美術館はその画家とのつながりで記憶されることになる。ゴーギャン(1848~1903)が思い浮かぶ美術館をざっとあげてみると、オルセー、コートールド、エルミタージュ、プーシキン、メトロポリタン、ワシントンナショナルギャラリー。

コートールドにある傑作は‘テ・レリオア(夢)’と‘ネヴァーモア’、この存在感のあるタヒチの女を描いた作品は1997年日本橋高島屋で開催されたコートールド美展に出品されたし、2010年ロンドンのテートモダンで行われた大ゴーギャン展にも揃って飾られ、その強い磁力によって多くの美術ファンの視線を釘づけにしていた。また、図録の表紙に使われたのは‘ネヴァーモア’。

コートールの2点に加えてエジンバラのスコットランド国立美には有名な‘説教のあとの幻影’と昨年日本にやって来た‘タヒチの3人’がある。イギリスはまさにゴーギャンの宝庫。

ゴッホ(1853~1890)の‘耳に包帯をした自画像’も高島屋にやってきたが、ゴッホのいい絵がオルセーやアムスのゴッホ美、オッテルローのクレラー=ミュラー美以外の美術館から出品されるのは本当に限られた機会なので、この包帯姿のゴッホを息を呑んでみていた。‘この包帯の下は耳がちょん切れているのか!’そんな目でゴッホと向かいあった。

コートールドには印象派は一通り揃っており、シスレー(1839~1899)もある。モネは雪の光景を比較的多く描いたが、シスレーも‘ルーヴシエンヌの雪’を見事にとらえた。シスレーというと‘青い空と白い雲’の画家という思い込みがあるが、こんなしっとりした雪の情景も描いていた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4061

Trending Articles